投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

Github Pageにカスタムドメインを設定してみた

イメージ
Github Pageにカスタムドメインを設定してみた Github Pageをカスタムドメインにしてみた ドメイン移管ついでにいろいろ設定しているのですが Bloggerではトップドメインへ設定ができなかったこともあって どうせならgithub.ioのあれを表示するように設定してしまえと github.ioの設定については省略します。 DNS側での設定 今回はサブドメインではなく、ドメイン名のみでアクセスできるようにするため https://help.github.com/articles/setting-up-an-apex-domain/ こちらの手順で設定を行いました。 といっても、Aレコードを設定するだけなのですが… xxx.github.ioの設定からカスタムドメインを選び、ドメインを設定する ドキュメント内のAレコードとして設定するIPアドレスのリストをドメインのAレコードに設定 185.199.108.153 185.199.109.153 185.199.110.153 185.199.111.153 引けることを確認 $ dig +noall +answer vermilion.jp vermilion.jp. 300 IN A 185.199.110.153 vermilion.jp. 300 IN A 185.199.111.153 vermilion.jp. 300 IN A 185.199.108.153 vermilion.jp. 300 IN A 185.199.109.153 設定完了 たったこれだけのステップでカスタムドメインでアクセスができるように! 設定後 SSL証明書の発行には24時間かかる Enforce HTTPS — Not yet available for your site because the certificate has not finished being issued. Pleas...

2.5 to 3.5インチマウンタ

イメージ
3.5インチベイに取付用のマウンタを買った 先日のAmazonPrimeDayで、SSDのドライブを買った際 このPC につけようと考えて はじめに # SSD/HDD変換マウンタ 2台用 HDM-11 を買い、取り付けようとPCを開けたところ… SATAのポートがかなり手を入れにくい場所にあったので、上部のリムーバブルになっているベイに突っ込むことに そこで、マウンタを取り付けた後に3.5インチのHDDと端子が同じ位置に来るマウンタを探していたところ この # HDM-42 [2.5インチSSD/HDD変換マウンタ] ぐらいしか見当たらなかったので、こちらを付けることに 取り付け後に計測してみたところ こんな感じと、きちんと速度も出ていたので、これで様子見

移管の際の雑記

移管の時の雑記 浸透言うなっていう お約束… $ dig @01.dnsv.jp vermilion.jp any ; > DiG 9.10.3-P4-Debian > @01.dnsv.jp vermilion.jp any ; (1 server found) ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER お名前.comでDNSを無料で借りていた場合、事前にドメインのNSレコードを新DNSにしておくことができず NSを書き換えることのできない旧DNSが残ってしまうのですが、その削除がいつされるのかを確認せずに解約してしまったっていう(´・ω・`) 移管の時の注意 JPドメインはGoogleDomainsではWHOIS非公開に対応していない https://support.google.com/domains/answer/7623357?hl=ja&ref_topic=6282397 へんなことかけない!

GoogleDomainsとBlogger

Bloggerを開設してみた時に、GoogleDomainsと連携されていて色々楽だったので 利点を書いてみる ・カスタムドメインが容易に設定できる GoogleDomainsからGoogleSuite経由でBloggerを作る場合 カスタムドメインでGoogleDomainsで管理しているexample.comを使う場合 カスタムドメインを設定すると、自動的にGoogleDomainsにも転送のCNAMEが追加され、すぐにアクセスが出来る。 ・SSLが無料っぽい? 共有でもSSLは必要だよね!って事で… ・BloggerにGSuiteからSSOできる Bloggerにログインするときに、Blogger自体にアカウントを作成せずに、Googleの認証情報をそのまま使えるので、アカウント管理の手間と、リスクを拡大せずに済む …これで投稿にMarkdown使えれば至高なのだけど…

お名前.comからGoogleDomainsに移転させたついでにサイトを復活させてみる

Bloggerが無料でカスタムドメインも使え、さらにSSLも!って事だったので お試しがてら開設